1.標高(エリアでの最高点)
2.三角点
3.歴史・文化・物語
4.姿・たたずまい
5.展望・景観
6.花・樹木
7.ジャンクションピーク(踏み替え点、コース上の要衝)
8.山名
※危険度の高いバリエーションルート、2017年7月現在通行禁止となっている小川谷林道を利用する山域、避難小屋の利用が前提となるコース上の山は除きました。

◇以上の観点をもとに、45コース100山を選定
ひとつのコース上には、選定した山のほか、いくつもピークがあり、すべてのコースを歩くことで約230の山々を歩くことになります。

 

 

 

  山名 標高 選定ポイント 三角点
1 赤久奈山(あかぐなやま) 923.5m ひっそりとした佇まいの赤杭尾根盟主 三等
2 赤指山(あかざすやま) 1,332.5m ピークの位置に異論あり 三等
3 赤ぼっこ(あかぼっこ) 409.6m 青梅の街を見下ろす爽快そのものの展望台 三等
4 網代城山(あじろしろやま) 330.8m 滝山城の出城があったという平坦な山頂は憩いの場 三等
5 麻生山(あそうやま) 794m 縦走路をはずれ、ひと登りで着く居心地のよい寂峰  
6 愛宕山(あたごやま) 507m 見る角度で、見事に尖った円錐形は奥多摩町のシンボル  
7 イソツネ山(いそつねやま) 846.1m 不遇ながら、居心地のよさが魅力 三等
8 市道山(いちみちやま) 795.2m 戸倉三山のひとつ/北と南を結んだ交易の峰。失われた三角点 三等
9 今熊山(いまくまやま) 505m なくしものが見つかるかも知れない「呼ばわり」の山  
10 芋木ノドッケ(いもきのどっけ) 1,946m 雲取山三峰ルートと長沢背稜を結ぶ要衝  
11 イヨ山(いよやま) 979.1m 奥多摩湖畔から三頭山を目指し、まずは目標とする小ピーク 三等
12 入小沢ノ峰(いりこざわのみね) 1,302m おツネの泣き坂の急登を終えてくつろぐ自然林の休憩所  
13 岩茸石山(いわたけいしやま) 793.0m 高水三山のひとつ/川苔山の雄大な景観が指呼の間 三等
14 臼杵山(うすきやま) 842.1m 戸倉三山のひとつ/養蚕の神を祀る神社の狛犬は猫? 三等
15 大岳山(おおだけさん) 1,266.4m 奥多摩三山のひとつ/どこから見ても分かる独特の姿 二等
16 大塚山(おおつかやま) 920.2m 自然林に囲まれて、花や紅葉がきれいな人気の山 三等
17 大寺山(おおでらやま) 982m 遠方からも分かるモニュメントが建つ都県境の山  
18 大羽根山(おおはねやま) 992m 北側の眺望に目を見張る中央区の森展望台  
19 大洞山(おおぼらやま) 536m 大垂水峠からワンピッチ。南高尾山稜最高峰  
20 奥の院(おくのいん) 1,077m 御岳山奥の院が鎮座する、隠れた花見の名所  
21 御林山(おはやしやま) 1,078.4m 貴重な木材を産出した天領地の山 三等
22 景信山(かげのぶやま) 727.3m 展望よし、なめこ汁よし。気軽に山歩きが満喫できる得難い山 三等
23 勝峰山(かつぼうやま) 454.3m 将門の軍勢が一夜城を築いたとされる桜の山 三等
24 上高岩山(かみたかいわやま) 1,010m 展望デッキのある眺望抜群のロケーション  
25 榧ノ木山(かやのきやま) 1,485m 縦走路から外れた静寂の峰  
26 茅丸(かやまる) 1,019m 笹尾根の最高峰。小さな山頂のベンチに憩う  
27 辛垣山(からかいさん) 457m 二俣尾城趾(辛垣城)の遺構に往時を偲ぶ  
28 唐松山(からまつやま) 307.6m 里山が山麓に広がる、静かな三角点峰 三等
29 狩倉山(かりくらやま) 1,452m 石尾根、日陰指尾根、山ノ神尾根の合流峰  
30 刈寄山(かりよせやま) 687.1m 戸倉三山のひとつ/かつての草生地。南の展望が開ける 二等
31 川苔山(かわのりやま) 1,363.2m いつも人で賑わう、奥多摩屈指の人気の山 二等
32 九重山(くじゅうさん) 954m 江戸小屋尾根のピーク。山頂わずか北の伐採地が好展望  
33 草戸山(くさとやま) 364m 町田市の最高点。松見平休憩所からの眺めよし  
34 熊倉山(くまくらやま) 966m 丹沢、道志の山々を一望する爽快感  
35 雲取山(くもとりやま) 2,017.1m 東京都最高峰、一等三角点の名山 一等
36 倉掛山(くらかけやま) 1,078m 山上の集落・倉掛を抜けてたどりつく、展望と平穏の頂  
37 倉戸山(くらとやま) 1,169.3m ヤマザクラの咲く、雄大な姿、広い山頂 四等
38 黒ドッケ(くろどっけ) 621m 北高尾山稜の最高点  
39 黒山(くろやま) 842.3m 岩茸石山、棒ノ折山、小沢峠を結ぶ三角点峰 三等
40 軍刀利山(ぐんだりやま) 950m 立派な軍刀利神社が建ち、南の景観が開けた平坦な山頂  
41 高明山(こうめいさん) 798m 大岳、御岳と並び称されたと伝わる高明神社跡が残る  
42 小雲取山(こくもとりやま) 1,937m いつも通り過ぎてしまう、もうひとつの「雲取山」  
43 御前山(ごぜんやま) 1,405.0m 奥多摩三山のひとつ/奥多摩主脈の中央に位置する美しい姿 三等
44 小仏城山(こぼとけしろやま) 670.4m 小さな山城があったと伝わる、眺望のよい伸びやかな山頂 四等
45 小屋瀬戸ノ頭(こやせとのあたま) 1,820m 目立たないが長沢背稜の最高点  
46 金毘羅山(こんぴらやま) 468m 巨岩・巨石が鎮座する深山の風情  
47 サス沢山(さすざわやま) 940.0m 探せるか、幻の三角点 三等
48 三方山(さんぽうざん) 454.3m 青梅丘陵唯一の三角点を確かめる 二等
49 生藤山(しょうとうさん) 990.3m 小さな山頂にはドラム缶。不思議な雰囲気の三角点ピーク 二等
50 笙ノ岩山(しょうのいわやま) 1,254.8m 鳥谷戸尾根の盟主にふさわしいおおらかな姿 三等
51 白岩山(しらいわやま) 631.7m 急登を終えると、三角点がひっそりと出迎える 三等
52 陣馬山(じんばさん) 855m この山ほど、360度の展望が楽しめるところはあるだろうか  
53 杉沢の頭(すぎさわのあたま) 547.6m 長い北高尾山稜にひとつだけの三角点 三等
54 豆佐嵐山(ずさらしやま) 648m 名前に惹かれて登る入山尾根とのジャンクションピーク  
55 浅間岳(せんげんだけ) 235.2m 羽村市、草花丘陵の最高点で展望にも恵まれる 四等
56 仙元峠(せんげんとうげ) 1,444m 富士山の遙拝地。古い社に参拝  
57 浅間嶺(せんげんれい) 903m かつての交易路の峠を控え、富士山遙拝の地として栄えた  
58 千本ツツジ(せんぼんつつじ) 1,700m ヤマツツジに彩られる解放感に満ちたドーム  
59 惣岳山(そうがくさん) 756m 高水三山のひとつ/青渭神社奥の院が鎮座する  
60 惣岳山(そうがくさん) 1,341m 豊かな自然林に囲まれた、御前山の肩  
61 ソーヤノ丸デッコ(そーやのまるでっこ) 1,260m のんびりとくつろげる、明るく優しい丸い頂  
62 蕎麦粒山(そばつぶやま) 1,472.8m 形のよい二等辺三角形の山頂は明るく爽快 三等
63 醍醐丸(だいごまる) 867m 戸倉三山、和田峠に通じる重要な通過点  
64 高尾山(たかおさん) 599.3m 言わずと知れたミシュラン人気の山。登るほどに味が出る 二等
65 鷹ノ巣山(たかのすやま) 1,736.6m 見飽きることのない南側の一大パノラマ 二等
66 高丸山(たかまるやま) 1,733m 急登を終えれば、日陰名栗山と並ぶ好展望  
67 高水山(たかみずさん) 759m 高水三山のひとつ/真言宗の名刹・常福院に参拝  
68 滝入ノ峰(たきいりのみね) 1,309.9m 新緑、錦秋が美しい見過ごされたピーク 三等
69 月夜見山(つきよみやま) 1,147.0m 奥多摩周遊道路脇にありながらも好ましい雰囲気 三等
70 天竺山(てんじくやま) 301m 三内神社奥社のある静かな山頂  
71 天祖山(てんそざん) 1,723.3m 山頂に天祖神社。長沢背稜の前衛峰 三等
72 天地山(てんちさん) 981m 山頂に点在する大小の石。北西には石尾根の山々が開ける  
73 天目山(てんもくさん) 1,576.0m はっきりと「山」の字に見える3つの頂 三等
74 堂所山(どうどころやま) 731m 北高尾山稜と奥高尾山稜の合流点。陣馬山の展望よし  
75 戸倉城山(とくらしろやま) 434.1m 豪族小宮氏の山城跡。山頂からの眺めは値千金 三等
76 酉谷山(とりだにやま) 1,718.3m どっしりとした山容。長沢背稜、東の雄 二等
77 長沢山(ながさわやま) 1,738m 奥多摩最奥、長沢背稜、西の雄。  
78 七ッ石山(ななついしやま) 1,757.3m 将門伝説が色濃い、石尾根、雲取山の展望台 三等
79 ヌカザス山(ぬかざすやま) 1,175m ヌカザス尾根、ムロクボ尾根の分岐点  
80 八王子城山(はちおうじじょうざん) 446m 山麓に北条氏照の居城跡。数々の遺構も興味の対象  
81 鳩ノ巣城山(はとのすしろやま) 759.7m 青梅線から望める、スッキリとしたスカイライン 三等
82 日蔭名栗山(ひかげなぐりやま) 1,725m ぜいたくな景観。石尾根稜線漫歩の中継点  
83 日向沢ノ峰(ひなたさわのうら) 1,356m 川苔山、棒ノ嶺、酉谷山、3コースへの分岐点  
84 日の出山(ひのでやま) 902.0m 大展望に癒された下山後は温泉にも癒されたい 三等
85 雹留山(ひょうどめやま) 264m 意味ありげな名前にひかれて山頂を探す  
86 棒ノ折山(ぼうのおれやま) 969m かつては一面のカヤトといわれる伸びやかな山頂  
87 仏岩ノ頭(ほとけいわのあたま) 1,019.2m 雑木・下草に埋もれた三角点を探す興味深い山頂 三等
88 本仁田山(ほにたやま) 1,224.5m どっしりと安定感のある貫禄の独立峰 三等
89 槇寄山(まきよせやま) 1,188.2m 富士山を正面に据える、かつての交易路の名峰 三等
90 馬頭刈山(まずかりやま) 884m 関東の富士見百景に選定された富士山展望地 三等
91 松生山(まつばえやま) 933.7m 明るく伸びやかに生まれ変わった山頂 三等
92 丸山(まるやま) 1,098.3m ひっそりとした山頂に顔をのぞかせる三角点 二等
93 万六ノ頭(まんろくのあたま) 883m 取り付いてみれば想像を超える大きな山体  
94 三国峠(みくにとうげ) 960m 甲・相・武の三国を結んだ要衝。多くの登山客で賑わう  
95 御岳山(みたけさん) 929m 御師の宿坊、門前町が賑わう、武蔵御嶽神社の山  
96 三頭山(みとうさん) 1,531m 奥多摩三山のひとつ/多くの山名由来が伝わる眺望の峰 (三等1527.6m)
97 六ッ石山(むついしやま) 1,478.8m 南アルプスも展望できる明るい山頂 三等
98 湯久保山(ゆくぼやま) 1,040m 湯久保尾根の名が付いた、不遇の山頂  
99 雷電山(らいでんやま) 494m 北条氏照ゆかり、雨乞い伝説が残る  
100 連行峰(れんぎょうみね) 1,013m 誰もがひと息つきたくなる格好の休憩ポイント