2015年9月 定例山行/奥多摩BCに前泊して鷹ノ巣山


鷹ノ巣山山頂

鷹ノ巣山山頂にて

   日時   2015年9月12〜13日(土・日)
          12日は奥多摩BCに前泊して親睦を深める。前泊なしの方は13日奥多摩駅集合
   場所   12日奥多摩BC
          13日奥多摩〜鷹ノ巣山〜水根山〜榧の木山〜倉戸山
   集合   12日奥多摩BC18時
          13日奥多摩駅前7時40分
   コース  奥多摩駅7:45発峰谷行バス=8時20分峰谷8時28分発〜9:05鷹ノ巣山登山道入口
          〜11:20標高1474m付近休憩11:30~11:55鷹ノ巣山避難小屋(昼食)12:35〜
          12:55鷹ノ巣山頂上13:10〜13:40水根山〜14:35榧ノ木山(巻道)〜15:30倉戸山
          (休憩)15:50〜17:00熱海バス停17:20=18:00奥多摩駅
   参加者  12日:小川武、小野勝昭、西村智磨子、酒井俊太
          13日:小川武、小野勝昭、河野悠二、徳永泰郎、西村智磨子、西谷可江、富永真由美、
          酒井俊太  計8名


― 奥多摩BC前泊で鷹ノ巣山へ ―
 奥多摩駅7時45分発の峰谷行きのバスは奥多摩湖畔の峰谷橋で国道411号線と分かれて狭い峰林道を詰め、BC泊の4人と朝集合の4人、合計8人の参加者が終点の峰谷バス停に降り立った。支部山行の常連さんが多く、新参者の私には今年の夏山についてのご質問をいただいた。長丁場の本日の山行への脚力確認の意かと少々緊張気味に答える。
 地元猟友会の撃つ猟銃の音に驚かされながらショートカットの山道を1時間ほど歩くと奥集落に着いた。道端に真っ赤な彼岸花が咲いている。人家が切れたところで登山道に取り付くが、最初の曲がり角に鳥居が建っており物置サイズの荒れたいくつかの祠に手を合せて200mほど進むと古びた社が佇んでいた。


避難小屋前のベンチで昼食

奥多摩BCでの懇親会


 やがて杉林に囲まれた尾根に乗ったところで休憩をとる。すると女性参加者の一人がみんなに大きな栗の渋皮煮を振舞ってくださった。とても旨い。3日間煮込んだお手製だとのことで120個もの栗の皮を剥いた指先にはまだ痛みが残っているという。ご家庭の幸福が伝わってくる。  途中でコメ栂とブナの木がしっかりと絡み合って一体となっているのを見た。幼いころから長いこと互いに巻き付いて育ったのだろうか。羨ましいことである。それら落葉広葉樹の下を歩いている11時頃、雨が葉を打つシャワーのような響きを聞いたがかまわず歩いている間に濡れるまでもなく上がってくれた。  右斜面に流れる水場を通り過ぎてしばらく行くと避難小屋に着いた。ここの広いテーブルで昼食タイム、コンビニのおにぎりだけの私にも皆さんの美味なお裾分けが回って来て、単独山行では経験できない楽しい昼食時間が進んだ。


水根山への山道

鷹ノ巣山山頂からの富士山


 昼食後、成長したワラビが繁茂する石尾根の防火帯を登って鷹巣山頂に着くと思いがけず富士山が望めた。午後からは雨という今日の天気予報であったが西方、大菩薩嶺から小金沢連嶺、あれは権現岳ではないかと、予期しなかった眺望に山同定の嬉しい声が弾む。
 ここから石尾根を水根山まで辿り、目立たないその山頂をしっかり踏んだあと少しの間道の無い斜面を下って榧の木尾根に合流した。この榧の木尾根は時に急になり、時に広く穏やかな斜面に変わり、長く続く。下る途中で鳥の嘴が2つ、3つ合わさったような木の実、ハシバミの名前を教わり、それは日本のヘーゼルナッツとも呼ばれていることも教わり、奥歯で噛み割って食べられるんだよ、と子供の頃の体験談を添えて食べ方までも教わった。博識と歩くグループ山行ならではの利点であろう。


ハンノキ尾根と奥多摩湖

水根山頂


 雨雲は降らないまますっかり去り青空が広がったが、倉戸山に着いた頃には短くなった秋の暮色が迫っていた。一休みの後疲れた足を励ましてさらに奥多摩湖畔、熱海バス停までの悪い急斜面を下った。
 1時間に1本のバスを待っている間、整理運動をしながら今日の山行の反省会となった。最後に「また参加して下さい」と嬉しい言葉をかけていただいた。今日の出会いを大切にして多摩支部の仲間との山行を増やしたいと思う。
(記録文/徳永泰朗 写真/小川武、酒井俊太)





上の写真は拡大してご覧になれます。写真上をクリック。